2015年04月02日
今年も花見のシーズンが訪れた。
西日本から関東地方にかけて桜が満開となっている。
美しい桜を見るにつけ、この国に住んでいることを誇らしげに思う。
桜の開花は3月下旬に九州に端を発し、瞬く間に東北に向かって駆け上る。
さて桜が一斉に見ごろを迎えるのには理由がある。
この木は花芽を作ると休眠に陥る。
その後一定の寒さを迎えると休眠から覚め、暖かくなると開花するためだ。
その種類は、“ヤマザクラ”、“ヒガンザクラ”、それに“ミヤマザクラ”など数多い。
ところで桜前線は、“ソメイヨシノ”の開花予想日を結んだ線を指している。
どうして“ソメイヨシノ”なのだろう?
(図1)
もっとも美しいからか・・・。
全国各地で咲き、圧倒的に多いからか・・・。
それとも葉が展開する前に、花が咲くからか・・・。
“パッと開き、パッと散る”。
これが日本人の心情に合うからか・・。
実は、他にもっと大きな理由があるのだ。
さて全国の“ソメイヨシノ”は。たった一本の木から始まった。
江戸末期、染井村(豊島区駒込)に住む植木職人が、挿し木と接ぎ木で作り出したものなのだ。
エドヒガンザクラとオオシマザクラの特徴をとったものであり、同一の遺伝子を持つクローンなのである。
だから花は咲かしても、発芽能力のないサクランボは子孫を残すことができない。
これまで読者が見た“ソメイヨシノ”は、染井村で誕生した原木を見ていることになる。
この木は、靖国神社に植えられ日露戦争の戦勝記念で、各地に植えられ広がった。
しかしクローンであるために、株ごとのばらつきがない。
このため、一定温度になると一斉に咲く。
そこで“桜前線”という言葉が誕生した。
だから、“菜の花前線”や“梅前線”などは存在しないのである。
しかし、クローンは弱点も多い。
環境の変化に対応することができないし、病気にも弱い。
沖縄や北海道東北では、気候が異なり咲かすことがないのだ。
毎年、見慣れている桜でも深く掘り下げて調べると興味が尽きない。
さて、我々が見慣れた口腔領域にも同じようなことがないだろうか?
当たり前だと思い、見落としていることはないだろうか?
筆者は、いつもそのようなことを考えている。
さて、ここで2つのケースを紹介する。
これは、佐賀県武雄市の小児歯科医 増田純一先生から拝借したものである。
A君とB君の小学校1年生から6年生までの口腔写真。
(図2)
※参考
A君はきれいな歯列、B君は叢生がある。
さて、この差は何によって起こるのだろうか?
遺伝的要因なのか?
それとも他の要因もあるのか?
じっくり比較していただきたい。
つづく・・・。
※参考
Health Dentistry(健口歯科) 0歳から“噛む”で健康長寿
増田純一著 gradle発行 より
http://www.shien.co.jp/act/d.do?id=7413
前 岡山大学病院 小児歯科 講師
国立モンゴル医科大学 客員教授
岡崎 好秀
⇒ http://leo.or.jp/Dr.okazaki/