2010年08月02日
乳幼児歯科健診では、指しゃぶりについて質問されることが多い。
“指”の字源は、“手偏”に“旨(し)=離れる”という意味である。
出生時に握っていた手が、1本ずつ離れていくのが指なのだろう。
しかし同時に“指”の字は、“手編に旨(うま)い”と書く、やはり指は旨いからしゃぶるのだろうか?
さて、指しゃぶりの主な弊害は、開咬や上顎前突があげられる。
これが発端となり弄唇癖・舌突出癖を引き起こし口呼吸の原因につながる。
しかしこの指導は、小児の成長発達を考慮して慎重に行う必要がある。
すなわち開咬にいたる指しゃぶりは、その頻度・強さ・時間によって影響されるので、その程度に合わせた指導を行うべきである。
例えば早期に習癖が消失し、口腔周囲筋に問題がなければ、自然治癒する可能性が高い。
しかし習癖が1年半以上続くと、3才時で開咬や上顎前突になる場合が多く、1年未満では大きな影響は認められない。
ここで指しゃぶりに対する母親の葛藤を紹介する。
ケース1: 2才5カ月 女児
指吸いがひどく、上の前歯が萌えてきているので歯科健診で注意された、テープを貼ったり、夜はソックスを手袋にしてはめたりして、なかなかやめられない。
昼間は外に行き、遊ばせようとしている。
その間はよいのだから夕方、こちらも食事の支度など忙しいので、かまってやれずテレビを見ていると途端に始める。
かわいそうだが指にトウガラシを塗ってみたが、一時的にはやめるけれど、効果なしで困る。
この例からも指しゃぶりは、簡単に中止できないことがわかる。
また不容易に指導することは、母親を神経質にさせ、かえって健全な母子関係にヒビをいれる結果となる。
筆者は習癖があっても、開咬がなければ母親に指摘しないことにしている。
さて一般に小児科医は、指しゃぶりを全面的に否定することはほとんどない。
指しゃぶりを「心の栄養」・「心の杖」と表現し、“心の発達を育む”ために必要な道具として捉えられている。
また近年、指しゃぶりは、人生の初期において誰もが行う普遍的な行為とされている。
だとすれば、指しゃぶりの悪い面だけを捉えることは、子どもの一面しか捉えていないことになる。
歯科的には、指しゃぶりは問題行動ととらえられてきた。
しかし、乳幼児の行動にはそれなりの意味があるため、指しゃぶりを行う意味について考えてみる必要がある。
次回から、指しゃぶりの意味について考えることにする。
>>岡崎先生のホームペ-ジ
http://leo.or.jp/Dr.okazaki/