モリタのポータルサイト デンタルプラザで掲載しているモリタの製品、サービス等の情報は、医療関係者の方を対象にしたものです。
一般の方に対する情報提供サイトではありません。

あなたは医療関係者ですか?

医療関係者でない方はこちら

MAIL MAGAZINE メールマガジン

インフルエンザ考【その9】うがい考

2018年06月29日

風邪を引くと喉が痛み、水を飲み込みにくい。

炎症で扁桃が腫れ、咽頭腔が狭くなっているのだろう。

うがいをしても、ピンポイントで痛む場所に届いているとは思えない。
(図1)

そう感じるのは、筆者だけだろうか?

さて、鏡の前で口を開けると、口蓋垂とその両側に口蓋扁桃がある。

目で見える部分が中咽頭である。

次に、舌根より奥が下咽頭。

舌根部の粘膜下には舌扁桃がある。

そして、口蓋垂の裏より上が上咽頭。
(図2)

鼻の奥で咽頭の上部なので直視できない。

ここには、耳管開口部の周囲に耳管扁桃。

そして咽頭後壁の上部には咽頭扁桃がある。

これら咽頭の入り口には、ワルダイエルの咽頭輪と呼ばれる扁桃組織がある。

これら4つの扁桃は、口や鼻からの感染防御のため重要な役割を持つ。
(図3)

ちなみにアデノイドは、咽頭扁桃のことである。

幼児期に肥大するのは、感染と関係が深い。

この時期、免疫システムが未熟なために生体はアデノイドを肥大させるのだ。

そして成長とともに、免疫システムが確立するため縮小する。

さて風邪の時、喉の痛むのは中咽頭から下咽頭である。

しかし目で見ても、その部分の特定は難しく、綿棒などで触れても痛み感じない。

実際には、喉の痛みは上咽頭に起因することが多いのだ。

ある耳鼻咽喉科の医師よれば、喉の痛みの90%が上咽頭に原因があるという。
(図4)

痛みを感じる中咽頭に炎症があったのはわずか10%に過ぎない。(注1)

炎症のある部分と、実際に痛みを感じる部分は違うのである。

不思議に思うかもしれないが、これは歯科医師もよく経験することだ。

下顎に疼痛の原因があるのに、上顎の歯が痛むという。

そう!関連痛である。

心筋梗塞で、左上腕が痛むのと同じである。

また風邪の症状である頭痛や肩こりもその一つと考えらえる。

いずれにせよ、喉の痛みは上咽頭の炎症に起因している可能性が強い。

さて、“うがい”で中咽頭はきれいになるだろう。

しかし解剖学的には、どう考えても上咽頭まで届かないはず。

実際、首相官邸ホームページでは、「うがいは、インフルエンザの予防効果については科学的に証明されていない」と書かれている。(注2)

だとすれば、“うがい”についてどう考えれば良いのか?

歯科医師は、口腔を通して中咽頭だけ見ている。

しかし、軟口蓋の裏にある上咽頭は未知の分野である。

続く

注1:杉田麟也:上咽頭炎の診断方法と治療: 細胞診による病態の把握,口腔・
咽頭科23(1)23-35,2010.
注2:首相官邸 季節性インフルエンザ対策2018年6月26日閲覧
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/influenza.html
参考:堀田 修:病気が治る鼻うがい健康法,角川マガジンズ,2011.
今井一彰:口腔と全身のミッシングリンクを探して,不知火書房,2016.
http://www.shien.co.jp/act/d.do?id=8101

前 岡山大学病院 小児歯科 講師
国立モンゴル医科大学 客員教授
岡崎 好秀
http://leo.or.jp/Dr.okazaki/