2013年12月13日
モンゴルの冬は、氷点下40度にも達する。
ちなみに氷点下15度で、バナナが凍り釘を打つ事ができる。
この空気が鼻から入っても、喉の奥では体温付近になると言う。
鼻腔内の毛細血管により加温されるためだ。
そう言えば、日本でも寒い日に口を開けていると肺が痛くなる。
肺は寒さに弱いのだ。
だから、モンゴル人は、空気を暖めるため副鼻腔が大きい。
そこで、頬骨が発達し扁平な顔貌となる。
これも一種の防御作用と言える。
そのためモンゴルでは、口をポカ~ンと開けている子どもは見たことがない。
さて、寒い遊牧生活には、暖房のための燃料が欠かせない。
そこで活用されるのが、乾燥した草食動物の糞である。
ところで前号の質問、ウシの糞とウマの糞の話。
よく燃えるのはウシの方だ。
どうしてか?
草食動物は、硬い食物繊維のセルロースを噛み砕くため、強力な歯を持っている。
しかし、これを分解する消化酵素を持っていない。
そこで腸内細菌の力を借りて分解が進む。
同じ草食でありながら、ウマは奇蹄類、ウシは偶蹄類に分類される。
蹄の数が異なるのだ。
さらにウマは、盲腸や結腸で草を発酵させる。
一方、ウシは四つの胃を持ち反芻を繰り返す中で発酵させる。
その分、ウシの方が消化が進み燃えやすい。
だから暖をとるには有効だ。
しかし、ウマの糞にも長所がある。
これを燃やすと“虫よけ”になると言う。
どうしてか?
さてモンゴルの草原は、ハーブが群生している。
そもそもハーブは、植物が虫に食べられないように作り出したものだ。
しかも、ウマは反芻しない分だけ噛む回数が少ない。
だから、糞には多くの草が含まれる。
これを燃やすから、かすかにハーブの臭いがすると言う。
だから虫が逃げていくのだ。
噛む回数の差が、燃料の差となることがわかる。
そこでウシは1日に何回噛むのだろう思い獣医学の本を調べた。
その結果。
ウシは一口50回噛むらしい。
しかも反芻の回数が1日600回
なんと!1日に30,000回噛む計算となる。
そう言えば有名な復元食の研究では,
現代人の咀嚼回数は1日620回。
そして江戸時代では1,465回。
さらに弥生時代では、3,990回と記されている。
なんと現代人の50倍ではないか!
人間は、やはり草食動物にはなれないのだ。
前 岡山大学病院 小児歯科 講師
モンゴル健康科学大学(旧:モンゴル医科大学) 客員教授
歯のふしぎ博物館 館長(Web博物館)
岡崎 好秀
⇒ http://leo.or.jp/Dr.okazaki/