MAIL MAGAZINE メールマガジン

舌と口蓋 その【9】口蓋は舌機能を現す

2015年08月03日

1970年頃、某小児歯科医が小児歯科界の大御所、故・桑原美代子先生から

「この子珍しいよ!乳歯列なのにまったく空隙がない。永久歯になったらどんな歯並びになるのか心配ね!」と言われた。

それから45年、乳歯の閉鎖型歯列弓は当たり前、空隙歯列弓が珍しい時代になった。

さてこの図は、頭蓋骨の胎児から成人までの成長量の差。

脳頭蓋に比べ、下顎骨や上顎骨の成長量が大きい。
(図1)
スライド1

その大半は、機能的な刺激によって促される。
これまで、舌機能が口蓋に及ぼす影響について述べてきた。

まず、最初は乳児期における母乳の深飲み。

舌が乳首を介して口蓋を押し広げる力として作用する。
(図2)
スライド2

次に嚥下時、舌尖がスポットに当たる力が、切歯骨を前方に成長させる。

さらに前歯の咬断により、歯槽骨が添加し空隙の増加につながる。

また上顎骨は、縫合部で周囲の骨と接している。

しかも乳幼児期では、その結合は想像以上に緩い。

上顎複合体(動画)
http://okazaki8020.sakura.ne.jp/cgi-bin/zyougaku.wmv

この動画を見ると、咬合力や口腔周囲筋は、大きく成長に影響していることがわかる。

頬杖や寝癖などの態癖が、咬合に影響するのも当然だ。

さて嚥下時の舌の動きについても、さまざまな方向から考えてみた。

まず矢状方向から見ると、舌尖はスポットに当たり、前方からの蠕動様運動で食物を後方に移動させる。

次に水平方向から口蓋を見ると、舌尖がスポットに当たった後には側方へ広がる。

そして舌の外側縁は、前方から順に口蓋側歯頸部に当たり食物を後方に移動させる。
(図3)
スライド3

この動きを水分が多いヨーグルトと水分の少ないパンで比較する。

ヨーグルトは、水分が多いので嚥下圧はあまりかからない。

しかしパンではどうだろう?

まずよく噛んで唾液と混ぜ合わせる。

それを飲み込むためには、強い嚥下圧が必要だ。
(図4)
スライド4

舌が口蓋と強く接することが、口蓋を広げる力として作用する。

すなわち上顎の歯列は、舌の外側縁に並ぶのである。
(図5)
スライド5

同時にこの力は、口蓋の深さを左右する。

口蓋突起は生後も伸び続けるため、舌の挙上が不十分だと口蓋が高くなる。

これが高口蓋。
(図6)
スライド6

まさにヒトの口蓋の形態は、舌によって作られるのである。

口蓋には、舌の機能が現れているのだ。
(図7)
スライド7

前 岡山大学病院 小児歯科 講師
国立モンゴル医科大学 客員教授
岡崎 好秀
⇒ http://leo.or.jp/Dr.okazaki/