MAIL MAGAZINE メールマガジン

食生活と身体の退化

2010年11月15日

この20年、ほぼ毎年モンゴルに行くことにしている。

大学などで、公衆衛生や小児歯科診療の講義を行うためである。

モンゴルは、1990年に社会体制が移行し、この20年間大きく変わってきた。

まず食生活の変化による歯科疾患の急増である。

なかでも小児齲蝕の増加が著しい。

 

(図1)
小児齲蝕

 

乳歯の“むし歯の洪水”と言われた、我が国の1970年代を彷彿させる状態だ。

齲蝕は、首都のウランバートルに始まり、中国との国境や幹線道路に沿って増えている。

一方で、首都では開業歯科医が増加している。

しかし、充分な教育がなされないまま、高級補綴が好んで行われている。

これは、経済格差の増大から考えても問題である。

貧困層は、満足に治療を受けることができない。

しかも保健予防活動に対する取り組みは、ほとんど行われていないのが現状である。

しかし、20年前を知っている筆者は、一概に歯科医師を責める訳には行かない。

当時、猛烈なインフレがこの国を襲っていた。

街を歩いていても、まったく商品が売られていなかった。

食料事情も同じだったのだろう。

空腹感にさいなまれても、お金がなくて買えない。

これは、我が国の終戦直後と酷似している。

お金がない悔しさが、高度経済成長の原動力の一つとなり、現在の繁栄が得られたのであろう。

しかし、この状態をいつまでも許すわけには行かない。

歯科医師としての社会的な立場が低下する可能性がある。

そこで一歯科医師として、この活動を続けている。

さて、筆者がモンゴルへ行く“きっかけ”となった本がある。

題名は、「食生活と身体の退化」。

そう!

1939年アメリカのウエストン・プライスによって著された本である。

彼は、1930年代に世界中の未開の地を廻り、食生活の変化と口腔疾患との関係について調査した。

例えば、南太平洋のニューカレドニア。

 

(図2)

 

海産物の伝統的な食物を食べ、健康な生活を送ってきたメラネシア人の齲蝕罹患率はわずか0.14%であった。

 

(図3)
メラネシア人

 

しかし、隣のフィジー諸島には砂糖プランテーションがあり、精製された食物を食べているメラネシア人では30.1%にものぼっていた。

この地域では、齲蝕による痛みが自殺の唯一の原因ともなっていると言う。

さらに齲蝕のみならず、歯周病や不正咬合までも増えていたのだ。

 

(図4)

 

同じことが、南太平洋、北極圏、南アメリカ、アフリカなど世界中で起こっていた。

プライスは、これを70年も前に、膨大な資料や写真で証明していたのである。

さてこの本、故片山恒夫先生により翻訳され1978年に出版されている。

しかしつい先日、リニューアルされ文字が大きく写真も豊富になり読みやすくなった。

 

(図5)
食生活と身体の退化

 

筆者の持論。

「口は食物が入る最初の場所である。だから食物が変わると最初に変わるのが口である。」

このことを実証した本である。

秋の夜長、この機会に歯科医師としてのバイブルをご一読いただきたく思う。

 

発売:農山漁村文化協会 4,200円

問い合わせ先:〒561-0884 豊中市岡町北 3-1-20 恒志会

TEL 06-6852-0224 FAX 06-6852-0446

http://www.koushikai-jp.org/shoseki4.html

 

>>岡崎先生のホームペ-ジ
http://leo.or.jp/Dr.okazaki/