MAIL MAGAZINE メールマガジン

指しゃぶり考 その4

2010年09月21日

前回は、指しゃぶりが目と手と口の協調運動を促す役割があると述べた。

今回は、別の意味から生理的な指しゃぶりについて考える。

図1は、胎生14週における胎児の指しゃぶりである。

 

(図1)
胎生14週における胎児の指しゃぶり

 

出生時にすでに指に“吸いダコ”が見られることもある。

面白いことに、妊婦が空腹時には指しゃぶりの頻度が増加すると言う。

母親の血糖値によっても影響されるのだ。

胎生期の指しゃぶりは、生後の吸啜行動の準備をしていると説明される。

さて出生時に見られる“原始反射”は、摂食や防衛など生きて行くために必要である。

口腔周囲の主な原始反射として

1.口唇探索反射:
     口唇や頬に乳首が触れると顔を乳首に向ける。

2.口唇反射:
     口唇を刺激すると、口唇を丸めて突き出し乳首を捕捉する動きをする。

3.吸啜反射:
     口唇に乳首が触れる徒、母乳を吸い込もうとする。
     これらがなければ、新生児は哺乳することができない。

4.咬反射:
     指で歯グキを刺激すると咬もうとする。
     肉食動物が獲物に咬みついた後、

5.舌の挺出反射:
     固形物を与えると、舌を突出させ排除しょうとする。

以上のように口腔に多くの反射の誘発ポイントがあることは、新生児にとって口は鋭敏な、そして最大の感覚器官と考えられる。

新生児や乳児が、おもちゃを舐めるのも、拳骨を舐めるのも、足の指まで舐めるのも口で世界を感じ取っているのである。

そう言えば、ペンフィールドの図。

 

(図2)
ペンフィールドの図

 

顔や口は、脳の感覚野と運動野に占める割合が大きいことは有名だ。

しかし、この図は下方の部分から発達することは、あまり知られていない。

そう考えると、新生児や乳児期においては、ますます口の割合が大きくなる。

 

(図3)
新生児や乳児期においての口の割合

 

鋭敏な感覚器官であるほど、強い刺激に対しては弱くなる。

舌の挺出反射を例に述べてみよう。

新生児に固形物を与えると、舌を突出させ排除しょうとする。

それを受け入れると窒息する可能性があるためだ。

しかし、このままでは固形食が食べられない。

そこで徐々に、固形食に慣らせる必要がある。

これが離乳のステップ。

これを通じて、口腔感覚を鈍感にする。

口腔の感覚は、いつまでも鋭敏過ぎては困るのだ。

さて原始反射は、脳幹部による反射であるが、生後4ヶ月頃より見られなくなる。

これは上位中枢の発達や、さまざまな感覚刺激に対し鈍感になるためである。

しかしながら脳性まひ児では、いつまでも残ることが多い。

図4は、歯ブラシで口唇を触った瞬間、緊張で手が挙がっている。

 

(図4)
歯ブラシで口唇を触った瞬間

 

図5は、咬反射のため口唇を咬みちぎった児である。

 

(図5)
咬反射のため口唇を咬みちぎった児

 

自分の意思とは別に咬み込んでしまう。

しかも自力で外すことができないのである。

また、咬反射のため歯ブラシを咬み込むことも多い。

歯磨きを嫌がって、口を閉じるのではないのだ。

さて、これらが改善されたきっかけとして“指しゃぶりを始めた”という理由が多い。

手を口に持って行くことで口腔が脱感作され、咬反射が消失したと考えられる。

指しゃぶりには原始反射を消失させ、口腔を鈍感にする働きもあることがわかる。

 

>>岡崎先生のホームペ-ジ
http://leo.or.jp/Dr.okazaki/