MAIL MAGAZINE メールマガジン

命の入り口第49食目

2009年09月24日

現在、最新号(9月20日発行)のビックコミック・オリジナルに“玄米先生の弁当箱 第49食目 命の入り口 前篇”が掲載されている。

グルメ志向のマンガが多い中、まじめに食を取り上げており、たいへん好感が持てる。

これが人気の秘密である。

作者の“魚戸おさむ”さんは、家庭裁判所の裁判官を描いた「家栽の人」(全十三巻)のマンガで有名である。

テレビでも数回放映されたのでご覧になられた方も多いだろう。

“家栽の人”の字をよく見ると“栽”の字は、“裁判”の“裁”ではなく、“栽培”の“栽”の字を使っている。

これは単に「少年を裁」くのではなく、植物を「栽培」するように、少年の心を育むという意味であろう。

このおかげで、裁判官を目指そうとする若者まで増えたと言う。

作者にお会いしたことがあるが、主人公の裁判官のモデルのように実直で人間味溢れる方であった。

さて、話は戻って“玄米先生の弁当箱”の“ワンシーン”。

4歳の誕生日のお祝いに、ケーキのロウソクを吹き消そうとする。

ところが吹き消せないのである。

しかも息を吹きかけるシーンでは「フー」ではなく「ハー」と書かれている。

口唇の力が弱く、口をすぼめる事ができないのだ。

きっと常に口が開いて口呼吸をしているのだろう。

口唇閉鎖力が弱い子は、口笛を吹いたり、風船ガムを膨らますことができないのは知っている。

ついに口の機能の低下が、ここまで来たか・・と思った。

しかもその父親は「食育王子」と呼ばれ、グルメ番組では有名人と言う設定である。

皮肉な話だ。

この父親、味覚を追求するあまり、大切なことを忘れているようだ。

おそらく有名コミック誌で“噛まないことの弊害”をこのような形で取り上げられたのは初めてであろう。

そう言えば最近、幼稚園の園長先生から聞いた話。

「言葉の教室」へ通うことを希望している保護者が多いと言う。

子ども達の滑舌があまりにも悪いためだ。

しかも障がいのためではない、まったく健康な子ども達の話である。

これは小児歯科の診療室でも感じることだ。

年齢の割に幼児語で話すケースが多い。

小児科から“言語不明瞭”とのことで紹介されてくる。

口の機能に問題がないか?の問い合わせである。

例えば、5歳になっても“サカナ”と言えず“タカナ”としか言えない。

そのような子ども達を診ていると、舌を丸めたり、ひっくり返すことができない。

さらには大きな口さえ開けることができない。

この原因の一つが食べ物にあると考えている。

大きな口を開けて、食べ物にかぶりつくことがないのである。

このような食べ方をすると口唇に力が入るし、筋肉も鍛えられる。

さらには噛む回数も自然に増える。

しかし・・・・である。

食べやすいように、食物を小さく・・小さく・・小さく・・切って与える。

これが問題だ。

まさに、子どもにとっては「小さな親切、大きなお節介」なのである。

食生活の変化は、顎の骨や歯並びだけでなく、口唇や舌の機能低下を生み出し、確実に言葉にも影響を及ぼしている。

さて次号はこの話の後編、どうなるか楽しみである。

 

参考:家栽の人
http://ja.wikipedia.org/wiki/

 

>>岡崎先生のホームペ-ジ
http://leo.or.jp/Dr.okazaki/