MAIL MAGAZINE メールマガジン

食育最前線“弁当の日”

2009年07月21日

現在、西日本の小学校を中心に急速に広がりをみせている“弁当の日”。

あなたはご存じだろうか?

この運動が教育界を揺るがし、さらには家庭や地域へ輪を広げている。

さて“弁当の日”だから、給食の代わりに保護者が弁当を作る・・と思われるだろう。

でもそれは大違い。

子ども達が弁当を作るのである。

これを発案したのは香川県の竹下和男校長。

PTAの総会で、秋から小学5・6年生に月1回。

献立、食材の買い出し、調理、後片付けを子どもだけがすると。

当然、子どもに調理をさせたら危ない・・という意見が続出した。

「そんなに朝早く起きられない。」「包丁を持たせると危険だ。」

「うちの子どもはガスを使ったことがない。」・・・・・・。

だからこそ、子どもに弁当を作って欲しいと校長は語る。

しかし、当初の心配は杞憂に終わった。

早朝から、子どもは眠い目をこすり弁当を作る。

そして、友達と自分の作った弁当を見せ合う。

どれもおいしそうな弁当ばかりである。

子どもの笑顔は、弁当を作った達成感で満ち溢れている。

 

(図1)
弁当の日の風景写真

 

こうなると親に手伝ってもらった子も、負けてはおれない。

次回から、自分で作ろうと思う。

誰でもやればできるのである。

“できない”のではなく,“できる機会を与えなかった”だけなのだ。

弁当作りの輪は、どんどん広がる。

ここで事例を紹介する。

1:友達からピーマン臭いと言われ、悲しい思いをしたが、自分も母親の食事を“おいしくない”と言っていた。

喜んで欲しい人からおいしくないと言われたら、どれだけつらいかわかった。

2:お母さんが病気だったので、お父さんの弁当を作った。

お父さんは喜び、会社で“うちの息子が作った弁当”と言って自慢した。

とってもいい話である。

食育の原点がここにありそうだ。

あなたがもし歯科校医をされていたら、PTAの役員をされていたら・・。

是非、学校に勧めたい活動である。

 

さらに詳しく知りたい方は

“「弁当の日」がマジックを起こした。”
(wutan記事、PDFファイル)
「弁当の日」がマジックを起こした

竹下和男講演集
http://bentounohi.kids.coocan.jp

 

>>岡崎先生のホームペ-ジ
http://leo.or.jp/Dr.okazaki/