MAIL MAGAZINE メールマガジン

なるほど ザ保健指導&健康教育【10】噛むから始まる食中毒予防 その1

2017年07月18日

今年も本格的な夏を迎える。

暑くなれば食中毒のシーズンとなる。

学校給食では、その予防のためさまざまな注意を払っている。

1996年、学校給食に病原性大腸菌(O157)が混入し、集団感染が引き起こされた。

多くの読者も記憶にあると思う。

(図1)

この事件以後、学校給食は大きく変わった。

学校長が、児童より先に検食をする。

そして問題がなければ、給食として出されるらしい。

その後も給食を冷凍保存し、何かあればそれを分析するためだ。

学校では、

“傷んだ物を食べない”・”熱を加えて食べる”・”手洗いをする”

などが徹底されている。

(図2)

しかしこれは、現在の日本だからできることであり、海外では通用し難い。

もし、食物に原因菌が混入していたらどうだろう?

実際、東南アジアへの旅行中にコレラに罹るケースが多い。

しかも、同じ食物を食べても日本人だけと言う。

なぜ、罹るのだろう?

日本人特有の食べ方があるのかもしれぬ。
 
さて、O157の問題が起こった頃、某市で学校保健大会があった。

その時、医師会の会長が、

「この市では感染する児童は出てこないだろう。歯科医師会が、学校でカミカミ運動を一生懸命にやっているからだ。食中毒の予防はよく噛むことだから…。」

と言われた。

どうして、噛むことと関係するのだろう?

どうやらその医師は元軍医のようだ。

南方戦線では、食物がすぐに腐るし、水も消毒不十分だ。

そのまま食べれば、さまざまな病気を引き起こす。

軍医の任務の一つとして、いかに兵士をそれから守るかということであった。

そのため、様々な知恵があったという。

どうやらその一つが”よく噛む”ということらしい。

そこで、ある実験を行った。

続く

前 岡山大学病院 小児歯科 講師
国立モンゴル医科大学 客員教授
岡崎 好秀
http://leo.or.jp/Dr.okazaki/