MAIL MAGAZINE メールマガジン

謎解き唾液学 【3】なぜ口腔内の傷は化膿しにくいのか?

2015年10月19日

20数年前にモンゴルで歯科診療を見学した。

その際、不思議に思ったことがある。

抜歯をした後、よほどのことがない限り抗生物質を投与しないのである。

当初は、薬の慢性的な不足だろうと思っていた。

しかし、その理由を尋ねて驚いた。

「口の傷は化膿し難いし、治りが早い」と言われたのだ。

(図1)
スライド1

口腔内の細菌数は、唾液1mlあたり約10^8(8乗)程度とされる。

一方、皮膚表面では1平方cmあたりの細菌数は、10^3(3乗)程度と圧倒的に唾液の方が多い。

単純に細菌数から考えると、口腔内の方が化膿しやすいはずである。

さて、抜歯を行うと骨まで達する傷ができる。

確かに、通常の抜歯は化膿することは少ない。

それでは、皮膚に骨まで達する傷ができたらどうだろう?

抗生物質を投与しても、ある程度の化膿はまぬがれない。

口腔は唾液により守られていることがわかる。

(図2)
スライド2

そう言えば、魚の表面のヌルヌル物質。

あれは唾液の起源である。

粘液成分のムチン(ムチン型糖タンパク質)
やリゾチームなどで表面は保護されている。

ヌルヌル物質を除去すると、カビが生えたり寄生虫が侵入するという。

さて口腔を守る成分の一つにリゾチームがあげられる。

グラム陽性菌の細胞壁に作用し加水分解を引き起こす。

ここで実際に、実験を行ってみた。

まず、自然界に広く存在するルテウス菌(注1)の混濁液を試験管に入れる。

そしてリゾチームを滴下した。

すると、瞬時に細胞壁が破壊され透明になった。

これがリゾチームの溶菌作用である。

(図3)
スライド3

さてヒトの世界には、「善人」・「悪人」・「庶民」がいるように、
細菌にも“善玉菌”・“悪玉菌”・“常在菌”がいる。

“善玉菌”は、ヒトによって有益な菌、
すなわちビフィズス菌(注2)や納豆菌(注3)。

“悪玉菌”は、感染し病気を引き起こすコレラ菌や病原性大腸菌。

そして“常在菌”は、乳酸菌(アシドフィルス)や表皮ブドウ球菌。

しかし常在菌は、免疫力が低下すると身体に不利に働く。

(図4)
スライド4

ところで誤嚥性肺炎の起炎菌は、ほとんどが口腔内の常在菌によるものだ。

口腔内で無害な常在菌が、なぜ肺に入ると悪影響を及ぼすのだろう?

そこで考えられるのがリゾチームの存在。

唾液、鼻汁、気管粘膜から分泌されるが、肺からはされない。

この差が、口腔と肺の炎症に対する抵抗性の一つではなかろうか。

言い換えればリゾチームは、常在菌と平衡関係を保つことで、
口腔の健康の維持に寄与しているのだ。(注4)

注1:Micrococcus luteus(ルテウス菌)リゾチームによる溶菌作用が顕著に現れる。

注2:ビフィズス菌はつい最近まで“乳酸菌”と呼ばれ、現在も“乳酸菌群”として扱われる。
  正確には、「ヨーグルトなどをつくるビフィズス菌」である。

注3:納豆菌は、バシラス属であり表皮の常在菌の仲間である。
  常在菌と区別するには「納豆をつくる納豆菌」である。

注4:もし、リゾチームがなければ、常在菌も病原性を持つ菌となる可能性がある。

前 岡山大学病院 小児歯科 講師
国立モンゴル医科大学 客員教授
岡崎 好秀
⇒ http://leo.or.jp/Dr.okazaki/

※2018年10月19日修正 ムチン→ムチン(ムチン型糖タンパク質)