モリタのポータルサイト デンタルプラザで掲載しているモリタの製品、サービス等の情報は、医療関係者の方を対象にしたものです。
一般の方に対する情報提供サイトではありません。
あなたは医療関係者ですか?
2019年02月14日
サルはスイカの種から食べ始めるが、我々も多くの種を食べている。
きっと読者も、朝から食べたはずだ。
どんな食べ物だろう。
そこでクイズを一つ。
次の中で種はどれだろう?(図1)
おわかりだろうか?
これらすべて”種”からできている。
日本人の主食の”お米”は種。
小麦も種だから”パン”も種。
そう考えると麺類の”うどん”や”スパゲッティ”も種。
蕎麦は、”ソバの実”と思われるかもしれない。
しかしあれは、種子の”胚乳”を粉にして練ったものだ。
“小麦”が種だということは、”大麦”も種。
つまり”ビール”も種なのである。
・・・ということは、おつまみの”枝豆”も種ということになる。
(図2)
だから、”ピーナツ”、”クルミ”、”トウモロコシ”、”ゴマ”、”栗”や”ギンナン”も種。
但し、”カキのタネ”は少し外れ。
それに”大豆”や”小豆”も種。
大豆を加工して作るものといえば、”納豆”や”豆腐”。
・・ということは、”豆乳”も”湯葉”も種。
それに”味噌”や”醤油”も種。
豆腐入りの味噌汁は、”種の塊”を食べているのだ。
(図3)
種はかくも栄養豊富なのである。
そう言えば”大豆は畑の肉”といわれる。
タンパク量を調べると、乾燥したものは約35%。
ゆででたもので約16%(水分約64%)。
生の牛肉のサーロステーキの21%と比べても遜色ない。(水分約68%)
我々もたくさんの種を食べていることがわかる。
だから多くの動物も、種を食べている。
さて、種を中心に食べているのはどんな動物だろう?
前 岡山大学病院 小児歯科 講師
国立モンゴル医科大学 客員教授
岡崎 好秀
⇒ http://leo.or.jp/Dr.okazaki/