2018年03月19日
インフルエンザウイルスは、口腔の奥の粘膜から侵入する。
そのため歯科医療従事者は、ハイリスクの職種と言える。
日常的な予防法は、手洗い・うがい等があげられる。
しかし、もっと他の感染対策についても知っておく必要があるように思う。
さて、インフルエンザの感染予防の一つとしてマスクがあげられる。
ここでクイズを一つ。
ガーゼマスクの網目をトンネルの大きさとしたら、
インフルエンザのウイルスはどの位の大きさになるだろう?
1:ウシ
2:イヌ
3:アリ
もちろん、アリより小さい。
インフルエンザウイルスの大きさは、約0.01ミクロン。
ちなみに一般的に使用される不織性マスクの網の目は5ミクロン程度である。
ならば、マスクには予防効果がないことになる。
しかし効果はある。
ここでその理由について考えてみよう。
さて筆者は、定期的にモンゴルへ行っている。
冬には気温が-40℃位まで低下することがある。
ちなみに-15~-20℃で凍ったバナナで釘を打つことができる。
あくびで涙が出ると一瞬のうちに凍って目が開きにくい。
また、鼻毛も凍ってバリバリになる。
そこで次のクイズ。
-40℃の冷たい空気を鼻から吸い込むと、喉の奥では何度位になるだろうか?
1:-20℃
2:0℃
3:20℃
4:30℃
ヒトの体は、おもしろい。
何度の空気を吸っても、体温近くになるという。
たった10cmの鼻腔を通過するだけで、ここまで上がるのだ。
鼻腔内のたくさんの毛細血管によって加温されるのだ。
肺は、冷たい空気に弱い。
冬の早朝に、口を開けて歩くと肺が痛くなるのもこのためである。
そう言えば、モンゴル相撲の力士は頬骨が張った顔をしている。
副鼻腔の容積を広め加温し、寒冷地の気候に適応しているためだ。
続く
前 岡山大学病院 小児歯科 講師
国立モンゴル医科大学 客員教授
岡崎 好秀
⇒ http://leo.or.jp/Dr.okazaki/