MAIL MAGAZINE メールマガジン

【1】そもそも、支台築造の目的は?

2017年04月03日

皆様、はじめまして。

埼玉県川口市で開業しております、渥美克幸と申します。

このたびご縁があり、最近何かと話題の支台築造について、本メールマガジンで連載をさせていただくことになりました。

気楽に読んでいただける形で進めていこうと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

●そもそも支台築造は何のため?

「何のために支台築造をするのだろう……」

こんなこと、普通は真剣に考えないですよね。

私の場合、こういう「書く」仕事をしているため、必要に迫られて考えることになります。

支台築造の目的は2つあると考えています。

1つは補綴学的なもの、そしてもう1つは歯内療法学的なものです。

一般的に、支台築造は”歯内療法が終わった後”に行う処置です。

その目的は、補綴物が装着できるように支台歯の形を整えることです。

これは言うまでもなく、補綴学的な目的ですね。

「歯がないと格好がつかない」、「食事ができない」など、
いろいろな理由で困るのは今も昔も変わらないようです。

たとえばインプラントの場合、3世紀頃のヨーロッパで施術されたと考えられる人骨(上顎に鉄製のインプラントが埋入されている)や、
7世紀頃の中南米で施術されたと考えられる人骨(下顎に貝で作られたインプラントが埋入されている)が発見されています。

これらは残念ながら長期的に機能するものではなかったようですが……。

一方、支台築造はどうでしょう。

インプラントのことを踏まえると、
こちらもかなり早い時期からさまざまな方法が行われていたことが想像されます。

近代歯科医学の祖 Pierre Fauchard(ピエール・フォシャール)が
1728年に出版した『Le Chirurgien Dentiste(歯科外科医)』には TENON と呼ばれる装置に関する記述があります。

金や銀で作られたこの装置は、
図説によればスクリューポストのような形状をしており、
これにヒトの歯や動物の歯や牙、そして骨を用いて作った人工歯を接続して用いていたようです。

イメージは、以前保険収載されていた歯冠継続歯ですね。

また、図説にはブリッジ形状のものも載っていました。

結構いろいろなバリエーションがあったようです。

ちなみに TENON の日本語訳は「ほぞ」です。

これは木材や石材などを接合するときに、一方の材にあけた穴にはめこむため、他方の材の一端につくる突起のことです。

……話が逸れてしまいました。

元に戻しましょう。

古今東西を問わず、歯がなくなった場合にはさまざまな方法で機能や審美性を回復してきましたが、
当然、それには支台築造も大切な役割を果たしてきました。

ただそれは、繰り返しですが補綴学的な目的を満たすためです。

もちろんこれも非常に大切なことなのですが、
もう1つの歯内療法学的な目的についても考えてみます。

そもそも歯内療法において大切なことは何でしょうか。

私は、根管内から起炎物質を除去すること、そして感染経路を遮断すること、この2点だと考えています。

しかし、前者は当然のこととして扱われることが多いですが、後者の重要性に関する認知はまだまだ進んでいないと感じます。

歯冠側からの漏洩(コロナルリーケージともいいます)については、1960年代からその危険性が指摘されていましたが、
1995年に Ray & Tropeが発表した「根管充填の質よりも歯冠修復の質の方が、歯内療法の予後に与える影響が大きい」
という報告により、改めて注目を集めるようになりました。

感染経路の遮断は、治療中も治療後も確実になされる必要があります。

なぜなら、起炎物質を除去し根管内の可及的な無菌化が図られたとしても、再感染してしまっては意味がないからです。

まず歯内療法を開始する前に、歯冠側に存在するう蝕を完全に除去しておかねばなりません。

これは、う蝕象牙質自体が言わば細菌(=起炎物質)の塊ですし、歯冠側からの漏洩を遮断する能力もないからです。

この状態で、残存健全歯質量や歯周組織の状態等も踏まえ、
修復可能かどうか(=レストラビリティ)の診断を行い、
問題ないとなれば隔壁を作成します。

これに加えて、ラバーダム防湿や仮封、そしてテンポラリークラウンなどにより、治療中における感染経路の遮断を行います。

根管充填後は、そうです、支台築造や補綴物により感染経路を遮断します。

つまり、支台築造の歯内療法学的な目的は「感染経路の遮断」ということになります。

●予知性の高い築造のために

さて、支台築造の目的には補綴学的なものと歯内療法学的なものがあることがわかっていただけたかと思います。

次に、具体的に何をしなければいけないかを考えてみます。

支台築造における代表的な失敗として、築造体の脱離と歯根破折が挙げられます。

これらは目に見える失敗ですので把握しやすいですよね。

一方、コロナルリーケージは「陰の代表」だと考えています。

そういう観点で見ないとなかなか認識しづらいのですが、じつはこれによる失敗もかなり多いのではないかと思っています。

歯質と築造体の間に肉眼で認識できるような隙間やう蝕があれば、そこから漏洩が起きますので100%アウトです。

ただ、一見くっついているようでも、じつは……なんてことがよくあります。

セラミックインレー装着後に冷水痛が続く場合などは、このような状況が疑われますね。

細菌の大きさは1~10μm(マイクロメートル:1mmの1/1,000)程度だと言われています。

これ以上の大きさの隙間があると必ず漏洩が起きる、とは言い切れないと思いますが、
マイクロスコープ等を用いても見ることができないもの(=細菌)を相手にしている以上、
十分な配慮が求められるのは言うまでもありません。

これらを踏まえると、支台築造において選択すべきマテリアルや術式が明確になると思います。

私のお勧めは、タイトルにもあるとおりファイバー併用レジン支台築造です。

もちろん接着のテクノロジーを用いることは必須ですし、間接法のほうがエラーが少ないと考えています。

これらを選ぶ理由については、次回以降にお話ししますね!

●今回のポイント

・支台築造の目的には、補綴学的なものと歯内療法学的なものがある。
・感染経路の遮断は、治療中においても治療後においても重要である。
 
 

[参考文献]
1.Pierre Fauchard(著),髙山直秀(訳).歯科外科医 あるいは歯科概論 1728年版.東京:時空出版,2016.
2.Ray HA, Trope M. Periapical status of endodontically treated teeth in relation to the technical quality of the root filling and the coronal restoration. Int Endod J 1995; 28(1):12-18.
3.渥美克幸.ファイバー併用レジン支台築造の勘所 第1回 歯肉縁上歯質の獲得.the Quintessence 2016; 35(8):176-181.

デンタルクリニックK
渥美 克幸
http://www.dck2010.com/