MAIL MAGAZINE メールマガジン

類人猿は何故言葉が出ないのか? その3 言葉の獲得と二足歩行

2011年01月05日

チンパンジーなどの霊長類は、どれだけ知的レベルが高くてもマ行・バ行・パ行・ファ行などの口唇音しか出せないと述べた。

それでは、どうしてこれ以外の言葉を発することができないのだろう?

実は、これ解剖学的な問題なのである。

発声というと、まず声帯を思い浮かべる。

声帯は、筋肉と靭帯からできており呼気により振動する。

しかし、それだけでは声にならない。

単なる雑音でしかない。

声帯は、ギターに例えれば弦にあたる。

弦だけでは音を奏でることができない。

ギターは、胴体の中空の部分で共鳴させ、始めて音となる。

これは太鼓や笛なども同様だ。

共鳴腔が言葉を発する上で、いかに重要であるかがわかる。

さて、ヒトにおける共鳴腔。

それは咽頭や口腔である。

でもチンパンジーは、咽頭腔や口腔があるではないかと言われよう。

実は、その鍵。

共鳴腔の容積なのである。

言葉は、二足歩行と関係が深い。

二足歩行を行うことで重力により気管や気管支、それに肺が下降する。

それに伴って、喉頭の位置も下がり咽頭腔が広くなる。

まず乳児の首がすわる生後3ヶ月頃に喉頭は下降し始める。

続けて、立って歩き始める頃には急速に下がる。

そして3歳時には成人の位置付近に近づき、さらに運動能力が増す5歳時には、ほぼ同じ位置となる。

残念ながらチンパンジーは、完全二足歩行ができない。

そのために、口唇音がやっと出せるに過ぎない。

さて人間は、その後も重力対応で喉頭の位置が下がる。

これが高齢者の誤嚥の原因となる。

ヒトは、誤嚥の危険性と引き換えに言葉を得たのである。

続く

 

>>岡崎先生のホームペ-ジ
http://leo.or.jp/Dr.okazaki/