MAIL MAGAZINE メールマガジン

ダーウイン医学 その1

2009年02月02日

ダーウイン医学という言葉がある。
これは別名、進化医学とも呼ばれ1990年代に提唱された新しい学問だ。
少し解説してみよう。

地球の誕生は46億年前。

最初の生命体は、38億年前に誕生した核を持たない原核細胞である。
その後、核を持つ真核細胞となり集合して多細胞生物への道を歩みだす。
これが魚類から両生類、爬虫類、そして哺乳類へと進化する。
すなわち我々の体内には、ヒトへの進化の歴史が隠されていることがわかる。
この学問は、病気を進化の観点から捉えていることがユニークなのである。
直接的には治療につながらないが、病気の本質を理解するためには大いに役立つ。

例えば、糖尿病になると易感染状態に陥る。
どうしてだろう?
そもそも感染しやすいことは、免疫力の低下を意味している。
言い換えれば、免疫力の中心である白血球の働きが悪くなる。
それでは、どうして血糖値が高いと働きが悪いのか?

そもそも白血球のエネルギー源は何だろう?
白血球は、細菌を食べて生きているわけではない。
血液中のブドウ糖をエネルギー源としているのだ。
それでは、糖尿病で血糖値が高いとどうなるか?
そう!白血球も腹いっぱいなので働きが鈍くなる。
我々も腹いっぱいだと、動きたくなくなるではないか。
だから免疫力が低下し感染しやすくなる。
こう考えると、素人にもわかりやすい。
そこで白血球に空腹感を与えることが免疫力の向上につながる。
そのためには、食事を節制するか、運動によりエネルギーを消費させ血糖値を低下させる。
これが病気の本質的な理解につながることがわかる。
こんな考え方は、いかがだろうか?

 

>>岡崎先生のホームペ-ジ
http://leo.or.jp/Dr.okazaki/